小さな旅|めろんそーだ
せっかく長崎に住んでいるというのに、観光名所を訪ねたことは一度もなかった。たびたび来る修学旅行生の背中を見送りながら、彼らは一体どこから来たのかと考える。「京都から来ましたぁ~」 男子高生が売店で元気よく挨拶をしていた...
せっかく長崎に住んでいるというのに、観光名所を訪ねたことは一度もなかった。たびたび来る修学旅行生の背中を見送りながら、彼らは一体どこから来たのかと考える。「京都から来ましたぁ~」 男子高生が売店で元気よく挨拶をしていた...
近所の駄菓子屋に変なお菓子が増えていた。 チロルチョコと似たパッケージで、包み紙には「でんしゃ」と書かれてある。「おばあちゃん、これは?」「チロルチョコさね」「ふぅん」 何だかよく分からなかったけど、いつもの10円の安...
終点の中央橋から徒歩で十分。路地裏という路地裏を抜け、道かどうかも怪しい道を歩いてゆくと、暗がりの中にポツンと灯りが見えてくる。 午後九時の『路地美術館』。スマートフォンのライトを頼りに扉の前まで行くと、自動で開き戸が...
海沿いを歩いていると、不意に大きな影が海面に映し出された。 くおー、くおー、という声とも音とも判らぬものが響き、突然噴水が湧き上がる。映像や本でだけの関わりだった「それ」を間近にした私は、気が付くと「おかあさーん!」と...
「長崎を馬鈴薯大国にしよう」 そんな一言で始まった当プロジェクトから、見るも無惨なゲテモノが発明されたのは言うまでもない。 発案者は、近々農家を継ぐ予定の若者だ。年々若者が県外に流れてゆく様に終止符を打ちたいと、無い...
不法入国だとかで、遠い蝦夷地からひとりの青年が送還されてきた。 ラナルドという名前らしい。が、それ以上は分からない。 俺は俺で、突然幕府の役人から呼び出されて、説明の無いまま聖福寺に連行されていた。表を通り、大悲庵へ向...
グラバー園を左手に見ながら散歩していた。グラバー園には蝶々夫人の像があったなあと思いだしながら、あの有名な「ある晴れた日に」を口ずさむ。今日も良く晴れている。この曲は確か、どこかのカステラ屋のCMに使われていた…。 ん?...
坂本龍馬など海援隊が設立した日本で初めての商社と言われる亀山社中では、貿易の仲介や物資の運搬などで様々なモノが扱われていた。 その一つが【シット】商品である。海援隊のメンバーは全国各地から長崎にやってきた有能な若者の情...
室町時代末期から江戸時代にかけて、西洋や中国との貿易で日本に入ってきた砂糖は、日本の人々の食生活に大きな影響を与えた。なかでも海外貿易の窓口であった長崎と小倉をつなぐ長崎街道沿いには、砂糖や外国由来のお菓子がたくさん流入...
長崎の日本一と言えば、島の数が日本一、水揚げされる魚の種類が日本一、よく知られているものはそれくらいではないだろうか。しかし、長崎には日本一のものがまだまだ沢山あるのをご存じだろうか。せっかくだから、長崎県民も意外と知ら...